運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1749件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 本会議 第24号

第一に、エネルギーをめぐる国際動向については、中東産油国、イラン核合意原油価格等を取り上げております。  第二に、日本エネルギー安定供給については、エネルギー資源確保必要性エネルギー資源調達多角化電源構成等を取り上げております。  第三に、再生可能エネルギー等については、再エネ主力電源化太陽光発電風力発電等を取り上げております。  

宮沢洋一

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

先ほどの資源エネルギー庁からの報告にもありましたが、新型コロナウイルス感染症影響による原油価格の暴落が今後、産油国の経済にどのように影響し、そして金融市場への影響も含め我が国経済にどのように影響してくるのか、しっかりと注視していく必要があると思います。新たな課題として浮上してきたものですが、この議論必要性も強調しておきたいと思います。  

矢田わか子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これは非常に個人的な話なんですが、改めて、昨年一年間、外務省の政務官としてエネルギー外交に携わらせていただいて、特に中東産油国を訪れたときに、どれだけの方々日本電力ないしエネルギー安定供給のために努力をしているか。きょういらっしゃる経産省、エネ庁方々の中にも、歴史に名を刻まない英雄の方々がたくさんいるからこそ、今の日本エネルギー安定供給があると思います。  

辻清人

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ただ、二十ドルというのの意味するところは、間違いなく、ソ連の原油単価が約八十ドル、アメリカシェールオイルが六十ドルと言われておりますから、それを大幅に下回ってやっているというのは、アメリカロシア等々、もちろんその他の産油国にとりまして二十ドルでやれる国はありませんから、そういった意味では影響が出ますので、その分が回り回ってほかのところに出てくるというのがありますので、私どもとしては石油が下がっただけ

麻生太郎

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人山上信吾君) まず、現状でございますが、我が国原油輸入の約八八%、九割をサウジアラビアなどの中東産油国に依存している状況でございます。この背景には、やはり中東地域には世界原油の約半分が、埋蔵量で半分が集中しているということ、それから油価日本への輸送コストなどの経済性を考慮すると、中東地域からの原油調達が今後も変わらず重要であるという側面はございます。  

山上信吾

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

こういったものが日本でどのくらいの余地で見ることができるのかというのを次のマップで御覧いただきたいと思うのですが、日本全体の産油ガス地を示しております。  日本海の東縁に当たる例えば秋田、新潟、山形、それに北海道の中軸部から東北日本太平洋岸にかけて、そのほかに、関東、それに東海、九州と各地に広がっているわけです。

荒戸裕之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

考えてみれば、中東産油国の王様王子様に年間二十兆円も化石燃料輸入代国富を流出させているわけですから、それで更に世界のレピュテーションを日本は下げているわけですから、非常にこれは口惜しい話だというふうに思うんですね。  国産自然エネルギー日本電力を賄えるのであれば、日本がずっと問題として抱えてきたエネルギー安全保障の問題、これもクリアできるようになるわけです。

柿沢未途

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

参考人岩瀬昇君) あれは、編集者見出しを付けたりなんかするので、見出しだけ読むと結構批判的だというふうにお読みになるかもしれないけれども、私が批判したのは唯一、産油国共同備蓄の増量をしたということで、成果、それでいいのかということであって、あの時期にあの三か国を訪問するというのは、これは僕は立派なことだと思っているんですね。

岩瀬昇

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これに対してはいろんな要素があると思うんですけれども、一つには非OPEC産油国のそれぞれの戦略というのが合わさったときにこういう結果になっているのかなという気もいたしております。  代表的な非OPEC産油国のそれぞれ戦略、そしてこのニューノーマルの時代の中でどのような推移をたどってきたかということを少し御教示いただきたいと思います。

長峯誠

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

あともう一つ、最後の誤解は、ノルウェー漁業というのは、ノルウェーというのは産油国で、一九七〇年代に北海油田が見付かって、そこのところに人をシフトできてお金もできたので何とかなっているという話もあるみたいなんですが、これも全然間違いで、例えばアイスランドとかデンマークとか、まあアイルランドもそうですけど、こういう国というのは、産油国ではないんですが、ノルウェーと同じように漁業が発展しているので、ですからやはり

片野歩

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ただ、いただいている資料の中で、欧州などでの洋上風力発電所、あるいは北海などの海洋、要するに海底油田あるいはガス田等、現実の産油国は多くのところが海底油田海底ガス田を開発しております。ブラジルやベネズエラなども含めてですね。その点についてちょっと、この二点についてお伺いします。  一つは、なぜ我が国洋上風力発電が十分に発展していないのか。  

伊波洋一

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

中東産油国の王様王子様に、年間二十兆円もの国富を流出させて、彼らにいわば献上しているわけですけれども、こういうことも減らすことができる。原価ゼロの太陽光風力によって国産エネルギー自給ができるようになるわけです。私、まさに、これこそ最大安全保障ではないかというふうに思います。  

柿沢未途

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

原油価格につきましては、直近の五年間中国需要の増加、主要産油国におけます協調減産、あるいはイランベネズエラをめぐる不安定な情勢などの上昇要因がある一方で、米国シェールオイル増産、米中の貿易摩擦といった下落要因もあり、大きく変動しております。今後も国際市場動向につきましては注視をしていかなければいけない、そのように考えております。  

磯崎仁彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

世界第十六位の産油国となっております。埋蔵量も約三百億バレルでありまして、世界第十二位という有力な石油産出国でございます。  また、ウズベキスタンにつきましても、金、モリブデン、タングステンなど多様な金属鉱物が賦存しておりますし、特にモリブデンにつきましては埋蔵量世界第十二位、金の生産量世界第九位となっているところであります。  

南亮

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

なお、日本ガソリンに係る税は、アメリカに比べては高い等々御指摘があるのはよく分かっておりますけれども、欧米などのいわゆる産油国ではないそういった主要国に比べて必ずしも高い標準にはないというものだと考えております。  次に、自動車重量税の当分の間税率廃止等についてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

河野大臣と昨日ちょっと対談したときにも、イランからの原油輸入というのは大体今もう五%ぐらいだということで、恐らくサウジの輸入で代替したりとかいろんなことが可能なのかもしれませんが、でも世界第四の産油国ですから、イランが、例えば、今のいろいろと専門家の意見を総合すると、年内にイラン原油輸出が例えば半分以下になったりすると非常に原油価格が不安定になるんじゃないか、ガソリン価格にも影響あるんじゃないかということがあるし

山本一太

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

第四に、産油国情勢については、確実なエネルギー調達在り方を取り上げております。  第五に、火力発電については、石炭火力世界的動向我が国の施策の在り方を取り上げております。  第六に、原子力発電については、原発に係る十分な情報提供重要性原発をめぐる課題放射性廃棄物等バックエンド対策を取り上げております。  

鶴保庸介

2018-06-06 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第7号

報告書案におきましては、その概略とともに、主な議論を、エネルギー政策方向性エネルギーミックス地球温暖化エネルギー政策産油国情勢火力発電原子力発電再生可能エネルギー海洋資源という八つの主要論点に着目し、整理をしております。  以上がこの調査報告書中間報告)案の概要でございます。  調査報告書の提出についてお諮りいたします。  

鶴保庸介

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これも委員御指摘のとおりでございますけれども、この減産の体制というのは、産油国が一致団結してということでございますので、中東の平和ということが前提になると思いますけれども、平和について、紛争があればこの減産合意が維持されなくなる可能性はもちろん否定できないと思いますけれども、現時点において、その減産合意が否定される、あるいは、そのような方向に向かって議論がされているというようなことについては承知しておりません

小野洋太